
-- Click photo for large ( 読込終了時にクリックしてください。 ) --
大阪平野に落日
今年も残すところあとわずか。
気ままな更新のわがBLOGにおつきあいいただいてありがとうございました。
緊急事態宣言。外出規制。第二波。そして第三波。
人生を振り返る時に、"あの年"といったらこの年だってすぐ分かる、そんな年のひとつだったと思います。
私事、写真でいえば、撮影に出かけることも少なくなってしまった一年でした。
まして新しい機材の購入はレンズ2本のみ、ボディの購入は無く、昨年と比べ寂しい一年となってしまいました......(笑)
ただ安否確認としてわが煩悩の数、百八つを目指し駄文を連ねましたが、77アーティクルとキリの良い数字で一年を終える事となりそうです。
いろいろあったけど、今日までなんとか愉しみをみつけ過ごした一年。
来年はコロナ禍も収束し、ふつうの生活に戻れるようになりたいですよね。
それではこの辺で。
今年お世話になった皆様、どうもありがとうございました。来年もどうぞよろしくお願いします。
良いお年を!

-- Click photo for large ( 読込終了時にクリックしてください。 ) --
愛はゴミ箱の中
バンクシー展にお誘いをもらったのは先週初め。
この一週間で、あれよあれよとか言ってる間にコロナ感染者が大きく増えた。
まだ海外のように爆発的な感染者数じゃないけど、何やら不気味です。
早く収束してほしいです。
みなさま、ご無事に。
ATC Gallery, Nanko, Osaka (Nov. 2020)
iPhone


-- Click photo for large ( 読込終了時にクリックしてください。 ) --
その時手元にあったのはiPhone
思いつきでまた周山辺りをオンボロで走り回ってきた。
そしてまた思いつきでこちらの神社にも立ち寄った。
家を出るとき、遠出になるとは考えてもいなかったので、
カメラも持たずに手元にあるのはiPhoneだけ。
せっかくの大銀杏に......まぁいいか (笑)
Iwato-ochiba-jinja, Ono, Kyoto (Nov. 2020)
iPhone

-- Click photo for large ( 読込終了時にクリックしてください。 ) --
雨上がりの夕暮れ " ロマンチックがとまらない〜♪ "
近畿地方の梅雨が明けた。
本格的な夏がやって来た。
コロナ禍が続くが、
いつものような夏の訪れになって欲しい。
Hirakata, Osaka (June. 2020)
iPhone

-- Click photo for large ( 読込終了時にクリックしてください。 ) --
時間はあるので、少し遠出をしてみた。
スポーツジムは閉鎖されたままだし、いくらウォーキングといっても、この飽きっぽい性格だとダレる。
これでも昔はトライアスロンの真似事をして、自転車のトレーニングは昔取った杵柄。......そのはずなんだけど(笑)
自転車乗りで知らないならモグリだが、うちのほん先の河川敷から一本のサイクリングロードが京都嵐山までつながっている。
そこは専用自転車道とあって信号一つも無くペタルを踏むことに専念できる道だ。
ほぼ往復70キロ、頑張らなくとも4時間もあれば行って帰ってこれる。筈だ(笑)
そんなこんなで風薫る五月、数回嵐山地区を往復した。
せっかくの嵐山、慣れてくると体力にも余裕ができ、嵐山風致地区を10キロ程ポタリングする。
観光客はいない嵯峨野の竹林の道を行ったり来たり、独占だけど流石に無粋な自分に少し呆れる。
しかし身体はオンボロ。サイクリングロードを走っていて抜かれることはあっても抜くことはほぼ無い。たまにあってもボクが抜けるのはママチャリぐらい。それも元気な学生なら引き離されてしまう。
道の注意書きには自転車のスピード警告があるが、数十万はするだろうロードレーサーなんかにあっという間に追い抜かれ見えなくなる。哀しい......
老いぼれが乗っても恥をかくのがせいぜいだけど、人の子だ。もう一度あの格好良いロードレーサーに乗ってみたい。しかしレンズに換算するといくら?(爆)
たぶん、いやまずないだろうが、車にたよらずあの爽快感を、わが踏むペダルでもう一度味わえないのだろうかと妄想する。
妄想なら得意......
Arashiyama, Kyoto (May. 2020)
iPhone

-- Click photo for large -- Click photo for large ( 読込終了時にクリックしてください。 ) --
安珠 写真展 〜少年少女の世界〜
せっかく気ままなクルマ旅なんだから、素敵な寄り道をした
厄介なのは、知らないことじゃない。知らないのに知っていると思い込むことだ。
マーク・トウェイン
館内で2枚だけに撮影可のお札が
彼女がある種の特別の写真家だから、こうしたものが撮れるのだとやっかみが無いわけではない。
しかし展示された昨品から感じとれるものは、やはり秀でた感性だ。
才能と美貌、併せ持つ女性はやはりいるのだ。
ちょうど欲しかった過去に出版されていない冊子を購入できた。
素敵な寄り道だった。
Fukuoka Camera Museum, Takaoka, Toyama (Oct. 2019)
iPhone

-- Click photo for large -- Click photo for large ( 読込終了時にクリックしてください。 ) --
どうしてもプリントをこの目で見ておきたかったので、先週末新潟までオンボロで自走した。
さすがにこの歳になればクルマばかりでなく人間もオンボロなので、新潟往復に疲労困憊にて帰宅。

Oyashirazu, Itoigawa, Nigata (Oct. 2019)
iPhone

-- Click photo for large -- Click photo for large ( 読込終了時にクリックしてください。 ) --
同乗人がiPhoneで撮る台風が送り込む雨雲。少しの間ワイパーを止めて協力 (笑)
少し間が空きました。九月は夏の終わりを楽しむどころか、異様な暑さ続きでへばっていました。
ここに来て鳥撮りの知人の方々がNikonCanonに愛想を尽かした訳じゃ無いだろうけど、次々にα9を導入し始めた。フォーカスの早さ正確さ、そして常時測距による秒間20コマ撮影など、今のところ圧倒的な性能差かも知れない。おまけにお試しみたいな安価な望遠ズームも発売され、高性能な64、428など大砲も揃ってきた。
先日出かけた千里川のポイントでも何台も見かけて、普段使いでαが売れていることは知っていたが、NikonCanonの独断場だった鳥撮りのシーンにもオセロの駒のようにαで埋め尽くされる日が近づいているのかも知れない。
とりあえずα9IIが目前らしいので、それで決めてみようと思う。
でもどこかに、FE600mm落ちてないかなぁ...
Seika-cho, Kyoto (Sept. 2019)
iPhone


-- Click photo for large ( 読込終了時にクリックしてください。 ) --
COOL氏の個展、最終日になんとか間に合いました。
素晴らしかった !!
趣味の撮影とか、たまに仕事の撮影とか (笑)、
バタバタが続いて、気がつけば更新が滞っています。
ちなみに、GWの高槻ジャズストは、
ボク事情なんですが
女性Vo. Andrea Motisがここ数年のマイブームで、
(ことしも4月に来日していたんだけど、ライブ行けなかった)
客演の多いts.Scott Hamiltonが大劇場で聴けるというので、
このチャンスとばかり伺ってきました。
もちろん、うふふ☆ ですよ (^^ゞ
で、ヤマセミもぼちぼち。
この時期を外すとね。
ART HOUSE 2Fgallery, Horie, Osaka (May. 2019)
iPhone

Click photo for large ( 読込終了時にクリックしてください。 ) --
マイケルケンナ回顧展 「A 45 Year Odyssey 1973-2018」東京都写真美術館
ついこの間のことで、師走の東京街スナップもblogに上げ切れずにいたのに、
年が明け引き続き、家人に誘われ上京した。
美術館巡り以外はこれといった目的も無かったが、
ボクのお目当ては東京都美術館のマイケルケンナ回顧展。
上野の森に比べ人出も多くなく、その好感の持てるシンプルな展示に、
ファイン・アートをたっぷりと愉しめた。
TOKYO PHOTOGRAPHIC ART MUSEUM, Tokyo (Jan. 2019)
iPhone

- Click photo for large ( 読込終了時にクリックしてください。 ) --
8月の名残
夏がそろそろ終わろうとした日、発熱ダウンした。
ことしの夏はやはり暑かった。
気力体力も落ちている。
風邪ぐらいでは医者の世話にはなりたくないが、
身体についた贅肉を絞るような咳が出て、
堪らず医者に駆け込んで救いを求めた。
咳止め剤と、三日ほどの安静で
なんとか体調を取り戻しつつある。
気がつけば、九月に入っている。
暑かったことしの夏が終わりそうだ。
Osaka, Neyagawa-new-brighe (Aug. 2018)
iPhone


- Click photo for large ( 読込終了時にクリックしてください。 ) --
あれこれ忙しくPOSTを忘れるところでした
遍路とはいえ、せっかく徳島まで来たので
ここはいつものコースと、ジャズ喫茶一軒巡礼してきました。
"Cafe boosan"
洒落たマスターの似顔絵とロゴに惹かれて店内に、
造りつけの書架に本とレコード。
LUXMANのL-305につながれたMONITOR mk4 HARBETH
だろうと思います(笑)
懐かしく暖かな音色で流れていたのは
Iron& WineのSong in Stone
ゆったりした気分に昼の遍路疲れを癒やせ、
チャイいただきました。
いやぁ、遍路もおまけまであって、良いね☆
cafe boosan, Tokushima (May. 2018)
Iphone


うららかに晴れた一日、
爽やかな風が心地良い。
薄くなった影を踏みしめ歩く(笑
Hirakata, Osaka (Oct. 2017)
iPhone
近場の花見

Amanogawa, Hirakata, Osaka (Mar. 2016)
iPhone